小学生の時、大好きなゲームがプログラムで動いていることを知り、「カッケー」と思ったのがIT業界に興味をもったきっかけ。高校卒業後は、専門学校でプログラム言語を学びました。プロネッツという会社の存在は、就職活動中に業界研究をしている中で知り、会社説明会に参加しました。インフラ関係の業務があり、なおかつ自社製品の開発にも取り組んでいること、そして社長の熱心な説明がとても印象的でした。社長と直接話して、「学生のうちに遊んでおけ、そしてプライベートを大事に」と言われたことで、社員を大事にしてくれる社風だと感じました。実際に入社してみて、休みが取りやすいし、それをちゃんと言える環境。SEは夜遅くまで仕事をしているというイメージは、良い意味で壊されました。
学生時代、プログラムや言語について、ある程度の知識はあったものの、入社後の研修では基礎的なものを学びました。研修で使われる言語がC言語。実は、苦手意識が高い言語だったので、それを基礎から仕事ベースで学べたことが大きかった。最初は初心者だった人たちも、演習の段階では同じようにプログラムを組めるようになっていました。研修後に配属されたのは、ネットワークサービスの保守を担当する部署。学生の頃は保守についてさわりだけの知識だったのですが、扱う機材の種類が多く、それぞれの特色についても知識がないといけない。さらに、電気の知識も関わるので、そこを重点的に学んでいます。業務に関わる上司からは、毎日のようにメールが届き、わからないことをレクチャーしてくれるので、とても助けられています。保守の役割は復旧なども含まれます。あたりまえに動いている状態を、維持するために重要な役割を担うため、入社前に興味を持ったインフラ事業に直接関われる仕事なので、とてもやりがいを持って取り組めています。
今はとにかく学ぶことだらけですが、これから深めていきたいことはネットワークのシステムについて。会議などに参加しても、飛び交うワードや、話の内容が難しくてついていけないこともしばしば。それが理解できるようになるために、自分で学ぶことも大事だと考えています。例えばケータイのシステムであれば基地局がどんな役割をもって、どう動いているのか。これからは、システムについての理解を深めていきたいと考えています。また、提案していることについて、自分の言葉で説明して、クライアントに納得してもらうことが目下の目標。それを積み重ねて、いずれはリーダーとしてチームをがんがん引っ張っていける人になりたい。今所属しているチームのリーダーが憧れの人。知識が豊富で天間の回転が速く、そして気遣いができる。そんな目標となるリーダー像がまわりにいるので、私は恵まれていると思います。