SEを目指したイマダ・ノボルが、
プロネッツに入社して、どんな試練を乗りこえて一人前に成長していくのか。
キャリアパスのイメージをノボルの成長ストーリーにてご紹介します。
就活中の皆様のご参考になれば、本望です!



厳しい就活時代
「これからの社会を生き抜くためには、技術職だ!」と、バリバリの文系出身だったボク、ノボルがめざしたのは、なんとシステムエンジニア。「仕事?SEやってるよ」と言ったらかっこよさそう、というのが本音だった。ただ、プログラミングのプの字も知らなかったボクにとっては、なかなか厳しい就活だった。


プロネッツとの出会い
「プログラミングの経験不要」「文系でも大丈夫」。プロネッツの採用サイトで、その言葉に釘付けに。ここだ!と、即座に決めた。SEになりたい思いをぶつけたら、なんと内定ゲット! さてさて、これからどんなにカッコイイSE人生が待っているんだろうか!!
プロネッツに入社! 社会人としての記念すべき第一歩!
不安もいっぱいだけど、期待もそれ以上にある。



配属先決定
配属先での初仕事。早速、開発中のプロジェクトに参加させてもらう。周りにはベテラン社員揃い。飛び交う技術的な会話、カッコイイ!…でも、その半分も理解できないことに気づく。いきなりの大きな壁。SEの仲間入りまで、まだもうちょっと道は長いようだ。


仕事の進め方
配属先では、先輩社員と一対一でOJT研修が実施される。なにから、どう手をつけていいのか、オロオロしていたボクは、ハッとひらめいた!「そうだ!この先輩の仕事の技を横から盗んでいこう」。そこから、プログラミングへの理解がどんどん深まっていった。

新入社員研修を終えて、本格的にプロジェクトの一員に。役割がある、ということは緊張感のあることだと実感。
新人だけど、甘えてられないな!


はじめてのプロジェクト
はじめてのプロジェクトは、トラフィック制御の装置。最初はトラフィックの意味さえも理解できていなかったボクが、新規のシステム構築に関わることができたのは、かなり恵まれていると思う。プロジェクトに必要なのは、時代の最先端技術。教育研修に積極的に参加などして、仕事に活かしていく。「チームっていいなぁ」と、この時ひしひしと実感した。


大きな失敗
システムの試験中に、必要なシステムログのバックアップを取り忘れる、という失敗!そんなボクを素早くサポートしてくれたのは、チームメンバー。なんとか、納期に間に合わせることができた。この失敗のおかげで、ダブルチェックのクセがついた。


主査に昇進
様々なプロジェクトをやり遂げ、なんと!主査に昇進。昇進にはこだわってなかったけれど、正直うれしいのと、責任が出てきてプレッシャーも。昇進のおかげかどうかわからないけど、最近「SEです!」と自信を持って言えるようになった。


開発チームミーティング
マジメな話、SEの仕事を追究すればするほど、技術もそうだが、企画力、説明力が重要だと感じてきた。それと、コミュニケーション!チームで共通の目標をめざすには、会話が大事。新入社員の時は、ミーティングでなかなか会話に参加できなかったが、先輩から「会議で発言しないのは、参加していないのと同じ」と指摘を受けてから、積極的に発言するようになった。そこから、自信、というものが生まれたような気がする。


新規プロジェクトを経て、プロジェクトリーダーに昇進。クライアントの商用サービス展開において、
仕様検討という上流工程に関わることに!



ゴルフの腕をあげる
社会人のたしなみ、としてはじめた「ゴルフ」。社内にあるゴルフ部に所属して腕を磨いてきた。最近では、ゴルフ部の先輩とコースをまわって、なかなかいい成績をおさめた。ゴルフ部の活動に参加すれば、普段は顔をあまり合わせない上司と話をするいい機会にもなる。実際、その後でプロジェクトチームが一緒になったこともあって、仕事もスムーズにいくことも!


プロジェクトマネージャーとして様々な経験を積み、ついに、いくつものプロジェクトを統括するマネージャーに!
責任が増えた分、仕事へのやりがいも大きくなった。


情報共有能力アップ
新しいプロジェクトでは、チームだけでなく、他社の方々と進めることも。1ミリでも認識のズレがあれば、大きなミスにつながる! とにかく、同じ認識と、目標で仕事が進められるように、誤解の生まれない説明ができるように苦心した。クライアントとの調整や各プロジェクト管理など、求められることも多いが、やりがいはハンパない!